副業体験談追加中~アフィリエイト・FX・せどり・転売・株・ユーチューブなどなんでもあります!

【副業】株主優待を楽しみながらおこなう株取引で利益を獲得

【副業】株取引で少しずつ稼ぐという方法

 

私は1年半前から、株取引をおこなっています。

 

本業のお給料とは別に、少しでもお小遣いがあれば良いなぁと思ったことと、昔から株主優待をやってみたかったこともあり、始めてみました。

 

大した金額は稼げていませんが、銀行の利息よりは遥かに超えておりますので、このまま続けたいと思っています。

 

最後にリアルな金額も公表します。

 



株取引の投資スタイル

 

私の投資スタイルは、自分の知っている企業、株主優待を取り扱っている株に絞っています。

 

かつては、株主優待の取扱いが無い株も購入していましたが、途中からやめてしまいました。

 

理由としては、株価は乱高下することが多く、株価が下がった時に株主優待が無いと、気持ちが動揺するからでした。

 

逆に株主優待があると、株価は下がっていても、あと数ヶ月後には株主優待がくるから、まぁ持っていようかなぁと気持ちが落ち着きます。

 

私は、普段は会社に勤めておりますので、毎日こまめに株価をチェックすることが出来ず、株価の乱高下にすぐさま対応出来ないので、このような投資スタイルになりました。

 

また、細かい話になっていきますが、株主優待というのは企業によって、年に1回、もしくは2回おこなっているところがあります。

 

私の投資スタイルは、株主優待が2ヶ月先のものを狙っています。

 

1ヶ月先ですと、株の雑誌に取り上げられ、株価が上がってしまうので、2ヶ月以上先のものを選ぶようにしています。

 

また、逆に株主優待が確定する日付というものがあるのですが、確定した日付から、1週間後以降に株価が下がったタイミングで買うようにしています。

 

株価が下がったタイミングというのは、私なりにルールを決めています。

 

株主優待が獲得できる日付から遡って、1週間分の株価の平均値(1日の高値と底値の中央値)から、株主優待分の価格が下がったタイミングで買うようにしています。

 

こうすることにより、株価が株主優待分よりも高くなれば売却し、株価が上がらない場合はそのまま保持し、株主優待を取得しています。

 

人によって向き不向きはあると思いますが、一定のルールで株の購入売却をしていることもあり、ストレスはあまりなく続けています。

 

コツコツと取引をしており、ドカンと儲けることは難しいですが、趣味の程度としてはこのくらいで楽しんでやっています。

 

株取引をする際に実際に購入した株

 

今まで私が購入したことのある株は、皆さんもよくご存知の、

 

・書店の丸善

・飲食業界のすかいらーく

・吉野家

・鳥貴族

・雑貨と書店が融合したヴィレッジヴァンガード

・100円ショップのキャンドゥ

・家電店のビックカメラ

・ヤマダ電機

 

これらに共通することは勿論、株主優待を取り扱っているお店ということです。

 

特に私のお気に入りは牛丼などを手掛けている吉野家ですが、100株を保持していると、1回の株主優待で3,000円の株主優待と配当金がもらえます。

 

100株は、購入タイミングにもよりますが20万ちょっとで購入することが可能です。

吉野家と同じ系列のお店でも使えるため、私はよくお寿司屋で利用したりしています。

 

また雑貨屋と書店が融合した、若者に人気のお店ヴィレッジヴァンガードも、100株保有していますと、クーポン10,000円分(2,000円以上の購入で1,000円分使用可)を取得出来、実質半額で買い物が可能です。

 

私はあまり雑貨は購入しませんが、書籍を買う時や、グループ系列のハンバーガーのお店で使おうと思っています。

 

もうすぐ株主優待が獲得出来る日になりますので、楽しみにしています。

 



株取引で出た利益額

 

今まで出した利益ですが、今まで1年半続けてきて、今のところマイナスにはなっていません。

 

今でも覚えていますが、最初は10万を投資し、丸善の株を購入しました。

 

株主優待取得後、株価が少し上がったタイミングで、最初に購入した株とあって売却は少し躊躇いたしましたが、売却いたしました。

 

合わせて約2,000円の利益が出たことを覚えています。

 

たったこれだけと思う方もいるかもしれませんが、銀行の利息より遥かに多い金額でしたので、株はいいかもしれないと思い、投資額を30万、50万と引き上げました。

 

最終的にはキリの良い100万で投資をしたいのですが、他にも出費があり、初期投資額は50万で投資をおこなっています。

 

その結果ですが・・・

1年半で、500,000円投資→520,083円+株主優待配当金(12,000円くらい)になりました。

 

普段、会社からもらうお給料とは、比べ物にならないくらい少ないですが、少しずつ投資の仕方もわかってきましたので、徐々にスピードを上げたいと思っています。

 

株主優待をやってみたいけど、株はちょっと怖いなと思っている方がいるかもしれませが、やってみると楽しいですよ!

 

株主優待が来た時の、ちょっとしたプレゼントを貰った時の気分は、毎回楽しいので一歩踏み出してほしいなと思います。

 

自分なりに株取引のルールも徐々に決めていけば、それほど悩むこともなく続けられると感じており、おススメしたいと思います。