SNSの中の「副業」という情報
会社員として働いてはいるものの、やはりそれだけの収入では満足いかず、副業を探していました。
そこでSNSなどで調べてみたところ、思った以上に多くの人が、株で儲けていることを知ったのです。
最近では、ネットから簡単に証券口座を作ることができ、運用も簡単だと聞いたので、試しに始めてみることにしました。
リスクを考え、投資信託を選択
とは言っても、特に株に対する知識は持っておらず、一体何からすれば良いか分からない状態でした。
唯一助かったのは、兄が株取引の経験があったことでした。
どうやって株を始めたら良いのかや、どんなことに気を付けなくてはいけないのかを、聞いて勉強しましたね。
実際に、自分が失敗したこともあるので、具体的な話が聞けて助かりました。
デメリットやメリットのことを考えましたし、特に株の知識もないこと、働いているのと育児中のために、そこまで株の動きを見ることができないことも考え、投資信託を選びました。
投資信託であれば、どの株を買うのかや、どれくらい買うのかなども、株のプロが代わりに行ってくれます。
何より、少額から始めることができるのが魅力的です。
また、プロが運用をしてくれるので、大きくマイナスになってしまうこともほとんどありません。
そのため、「定期預金に貯金している気持ちでしてみよう」と思い、毎月5000円ずつ積立てをしてみることにしたのです。
スマホアプリで「投資信託」を管理・運用することが可能に
そんな投資信託ですが、最近ではスマホアプリで管理できる、証券会社も増えているようです。
証券口座に入金さえしておけば、あとは空き時間に、アプリで自分が運用している株がどうなっているか、調べることができました。
そのため、1日1回、確認しておくようにしていましたね。
投資信託を始めた最初のよくあること「お金が増えない」
そして、毎月5000円の積立てを始めて2ヶ月ほどたった頃、あることに気がついたのです。
それは「全く増えていない」ということでした。
積立てをしているぶんは、当然増えているものの、儲けの部分がほとんど変わっていなかったのです。
プラスになっていたとしても数百円ほどで、「これはほとんど儲かっていないのでは?」と急に不安になりました。
確かに安定した利益がほしいとは言ったものの、ここまで少しずつ利益が発生するのであれば、投資信託ではなく、自分で株を運用した方が良いのでは?と感じるようになりました。
ですが、それを同じく株をしている友人と兄に相談してみると、「投資信託ってそんなもの。株だとマイナスになることもあるし、今の時点で投資信託でプラスならこのままそのペースで続けた方が良い。長くすればするほど利益が出る」と止められました。
そんなものなのかな?
と少し不満に感じてはいましたが、特に知識があるわけではないので、言われたまま続けてみることにしました。
投資信託を長い目で見るつもりでとりあえず「1年」やってみよう
それからも、毎月5000円ずつの投資信託は続きました。
本当は「もっと増やした方が良いのかもしれない」と感じてはいました。
しかし、もしお金がなくなってしまえば、結局全額引き出してしまうことになるだろうし、そうなると結局使ってしまいそうだな、と思い無理のない少額で続けたのです。
そんな生活を1年ほどしているのですが、儲けが少しずつ増えてきているのです。
始めてすぐの月は、プラスになったとしても、100円くらいという微々たる利益だったのですが、1年ほど続けてみると数千円は利益が出てくるようになりました。
確かに、投資信託って毎月証券口座に入金したお金で株を買うので、長く続ければ続けるだけ買った株も増え、その株の中でプラスのものがあればどんどん利益も増えます。
「友達と兄が言っていたのは、こういうことだったのか」とそこで始めて納得がいきました。
投資信託を行った結果は・・・?
今現在、投資信託を始めて1年程度経ちましたが、利益は2000円前後と最初と比べるとかなり増えています。
確かに株の動きで変動はあるので、明日上がるかもしれませんし、逆に下がってしまう可能性もあります。
ですが、投資信託を始める前のように、普通口座や定期口座に入れていたとしても、結局利息がつくのは1%未満です。
そう考えると、投資信託をして稼いだ利益ってとても大きいなと感じます。
プロの運用なので、そこまで変動もありませんしね。
先程もご説明したとおり、やっていることは、決められた日付までに毎月入金をしているだけです。
あとは基本放置で、株の動きを見たりすることもほとんどありません。
それだけで数千円もプラスが出るなんて、とても魅力的ではありませんか?
いままでさまざまな副業に挑戦してきていますが、最も楽で効率の良い副業なのでは?と感じています。
株取引なので、
「知識がないと難しいのでは?」
「自分ではできないのではないか?」
と苦手意識を感じている方も多いでしょう。
ですが投資信託であれば、そこまで苦手意識を持つ必要はありません。
少しでも株取引に興味がある方は、勉強も含めて挑戦してみてほしいですね。